Windows 10 (64bit版)での動作報告
ICOMがオプションとして出しているクローニング・ケーブル OPC-478UC(Bマーク付) は、Prolific製「PL2303TA」というチップを使っています。メーカーではWindows 10対応とうたっていますが、ICOM製ドライバーにはWindows 10での動作に不具合があることが判…
(2017/1/8全面的に修正) 私はIC-7300では、REMOTE端子にOPC-478UC(もちろんBマーク付)を使ってPCとCI-V接続していましたが、新調したPC DELL製New XPS 13での使用中にブルースクリーンになることが多々ありました。時々なので厄介なのですが、VSPEを使わ…
ついにバージョンアップ、JT_Linker Ver.2016.09.29a。多くの方が待ち望んでいたバージョンです。これでログファイル指定時のエラーも出なくなりました。 JT_Linkerは、HB9HQX等JT65(JT9)でQSOしたLOGデータを、TurboHamlogに引き渡すソフトです。JT65のソフ…
FT-991でも、Omni-rigによりEnhanced comポートでPTT制御まで出来るようになり、やれやれこれでひとつcomポートが空いたと思ったのもつかの間、Enhanced comポートが使われていてはTurboHamlogが使えないことに不便を感じていました。JT-Linkerが使えない身…
FT-991で最新バージョンのJT65-HF HB9HQX-Editionを使ってみました。であればOmni-Rigを間にかませて使うのが定番のようです。 Omni-Rigとは、PCのアプリケーションソフトからリグ(CAT)のコントロールを行う為に、それらの間の仲介役として働くソフトです…
世界標準のRTTY用ソフト、MMTTY / Ver.1.68A。2012年10月の時点で開発が止まっているようです。 バージョンアップが頻繁すぎるのも困りますが、作者のサイトがリンク切れで開発が止まっているのは、バージョンアップの手間が省けてかえって良いかもしれませ…
これら2種類のドライバーは、動作しました。 ご存じかとは思いますが、両機種共に必ずインストールマニュアルを読んでからドライバーをインストールしましょうね。 FT2Dの高機能ぶりにはビックリですが、不具合も多くあるようなのでファームウェアのアップ…
多くの方に使われているJK1IQK局が開発した「局免印刷」というフリーウエア。 アマチュア無線局免許状の申請には、事実上これを使わずには申請できないといっても過言ではない便利なソフトです。 しかし、64bit版のOSでは動作しませんでした。 私の環境では…